
英語のリーディングの勉強をしたいんだけど、教材の英語がおもしろくない。何かいいのないかな?
この記事を読むと、
Wikipediaを使ったおすすめな英語のリーディングの勉強方法
についてわかるようになります。
Wikipediaのおもしろい英語のリーディング教材
英語の参考書に載っている英語、つまらなくはないけど、ちょっと微妙……ということはないでしょうか。
もうちょっとワクワクするような英語の読み物はないだろうか。
そんなときにおすすめなのが、ご存知オンライン百科事典の
Wikipedia
です。
百科事典なんておもしろくないよ!
そんな一般的なイメージとは違い、Wikipediaには、漫画の記事や、おもしろいイベントの話や、芸能人、はたまたピカチュウの話などなど、普通の百科事典では発見できないような記事にあふれています。
だいたいの話題についてのページがあるといっても過言ではないでしょう。
なので、
気になるトピックの英語のWikipediaの記事
というのが、
おもしろい英語のリーディング教材
となります。
Wikipediaで英語の記事を探す方法
英語の記事をWikipediaで探す方法はとても簡単。
読みたい記事のキーワード(日本語)+wikipediaでググる
です。
例えば、
ピカチュウ wikipedia
とググってみると、このwikipediaのページにたどり着けるかと思います。
そして、ページの上部にある言語版をクリックすると、
英語の版のピカチュウのページ
に飛ぶことができます(ちなみにsimple Englishというのを選択すると、簡単な英語で書かれた記事に飛ぶことができます)。
ちなみに残念ながら、すべてのトピックに英語版の記事があるわけではありません。
そういう場合は、別の気になるキーワードでググってみるといいです。
自分が興味ある話題の英語記事で得られる英語力
英語の教材には、
- 外国の文化の知識が必要な教材
- すでに知っている文化背景のある教材
の2つがあります。
具体的には、
- 外国の文化の知識が必要な教材:教科書や参考書によく載っているような英語
- すでに知っている文化背景のある教材:Wikipediaで自分が好きな話題についての英語
のようになります。
この記事で紹介している、自分が好きな話題についての英語の記事は、
単語や文法がすこしわからなくても、すでに頭に入っている知識でカバーできる
という利便さがあります。
つまり、
- あまり知識がない話題の英語:英語力+新しい知識が必要
- すでに知識がある話題の英語:英語力だけが必要
のように、必要とされるものの数が減るので、脳への負担も減り、勉強がしやすくなります。
そして、
自分が気になる話題についての英語のインプットが増える
という利点があります。
例えばピカチュウが好きだとしても、ピカチュウについて英語で話そうとしたら(アウトプット)英語がでてこないということはないでしょうか。
そういうときに、インプットがあるかないかで、アウトプットのしやすさが段違いです。
Wikipediaで興味がある記事を英語で読む
ある程度の英語力を持ち、自分が話したいことについての英語のインプットが必要な場合は、
- 読みたい記事のキーワード(日本語)+Wikipediaでググる
- でてきたWikipedia記事を英語版に変更する
として、記事を読むのがおすすめです。
英語の勉強ならこちらも参考になるかも:
- 【学習タイプ別!おすすめなオンライン英会話レッスン5選】
- 【英語が話せるようになるためのあと一歩を教えます】
- 【(徹底解説)英語初心者のためのリスニング勉強方法】
- 【(徹底解説)おすすめな3つの英語の発音の勉強方法】
- 【(徹底解説)英語のライティングの力がつく勉強方法】
- 【(徹底解説)英語の文法を効率的に学ぶ4つの勉強方法】
- 【(徹底解説)英語読解初中級者のための3つの勉強方法】
- 【(徹底解説)英会話の最中に英単語が使えるようになる勉強方法】
- 【(徹底解説・英会話)わたしが英語が話せるようになった4つのステップの勉強方法】
- 【やり直し英語】
コメント