【リスニング力を身につけたいのならリーディングはしないほうがよい1つの理由】

リスニング

たくさん英語を読めるようになったら、リーディングで聞き取れるようになる……よね?

 

この記事を読むと、

 

リーディングをしないほうがリスニング力が身につきやすい1つの理由

 

についてわかるようになります。

 

スポンサーリンク

リスニング力を身につけたいのならリーディングを忘れたほうがよい1つの理由

 

リスニングの勉強中はリーディングを忘れたほうがいい理由は、

 

英語を『聞き取れる力』の前に『読める力』がつくと、英語の聞き取りに問題が起きることが多いから

 

です。

 

そのため、

 

ある程度リスニング力がついてからなら、リーディングで知っている単語や表現を増やすのはいいこと

 

だと思います。

 

掘り下げます。

 

どうしてリーディング力が先につくとリスニング力の伸びを邪魔するのか

 

リスニング力がついていない状態でリーディングのほうに力を入れると、

 

英語を『読む』ときに使っている偽物の英語の発音が身についてしまう

 

ため、

 

その後のリスニング力の伸びの足枷

 

になります。

 

僕を含め、多くの日本人はなんとんなくでもアルファベットを読めるかと思います。

 

しかし僕たちがアルファベットを読むときに利用しているのは、主に日本語の音声体系です。

 

そのため、

 

英語のリーディングを通じて覚えた単語や表現や文の発音は日本語で音声体系である

 

ことが多く、

 

読めばわかる英文を聞くとわからない

 

という状態が生まれます。

 

スペルを知らなくても英語の単語も文法も勉強できます

 

耳の機能に問題がなければ、

 

僕たちは生まれてきたらまずリスニングで言葉を覚える

 

ように出来ています。

 

ある程度言葉を音だけで理解できたり使えたりするようになってから、文字の勉強を始めます。

 

要は

 

知っている音を文字化する

 

ことを後天的にしています。

 

そして、言うまでもなく

 

文字を習う前から僕たちは言葉でコミュニケーションを取れる

 

ようになっています。

 

そしてこれは英語学習にも使えます。

 

先に英語を音だけで理解できる

 

ようにしておいたほうが、リスニング力の面においては圧倒的に有利です。

 

とは言え、音だけで英単語や英文法を学ぶのは難しくも思えるのではないでしょうか。

 

具体的な勉強方法は2つあります。

 

  • NHKラジオ英会話講座のよう単語も文法の解説も音だけで学べるものを使う
  • リスニング教材で使う英単語や英文法を読んで学ぶときは意味と発音に重点を絞る

 

というものです。

 

リーディングを忘れてまずリスニング力を身につけましょう

 

リスニング力をつけたいのなら、リーディング力は必須ではありません。

 

リスニング力がついてない状態のリーディングになると、むしろ阻害になる可能性までもあります。

 

というわけで、リスニング力をこれから身につけたい場合や、読んだら分かる英文が聞いたら分からない状態にいる場合は、

 

いったんリーディングのことを忘れる

 

ようにしてリスニングの勉強に集中しするようにするのがおすすめです。

 

 

英語の勉強ならこちらも参考になるかも:

 

コメント