【やり直し英語:報告系動詞の受動態で、主語を強調したいとき】

文法

堅い文章の中で、何かを報告するときに使う動詞は、いつもit is+受動態で始めなきゃいけないの?

 

この記事を読むと、

 

報告系動詞で主語を強調したいときの方法

 

について分かるようになります。

 

スポンサーリンク

報告系動詞を使った硬い文でit is thatで始めなくてもいいとき

 

結論から書くと、報告系動詞を使って、

 

もともとの主語+受動態+to不定詞

 

という形にすることで、itじゃなくて主語を文のトピックにすることができます。

 

具体的には、

 

  • Acknowledge:〜と認められている
  • Agree:〜と合意されている
  • Allege:〜と主張されている(証拠なしに)
  • Assume:〜と仮定されている
  • Believe:〜と信じられている
  • Calculate:〜と計算されている/見積もられている
  • Claim:〜と主張されている
  • Consider:〜と見なされている/考えられている
  • Demonstrate:〜と実証されている
  • Discover:〜と発見されている
  • Establish:〜と確立されている/明らかにされている
  • Estimate:〜と見積もられている
  • Expect:〜と予想されている
  • Feel:〜と感じられている
  • Find:〜と分かっている/発見されている
  • Hope:〜と望まれている
  • Intend:〜と意図されている
  • Know:〜と知られている
  • Plan:〜と計画されている
  • Report:〜と報告されている
  • Reveal:〜と明らかにされている
  • Say:〜と言われている
  • See:〜と見られている(=思われている)
  • Show:〜と示されている
  • Suppose:〜と仮定されている/考えられている
  • Think:〜と考えられている
  • Understand:〜と理解されている

 

については、

 

  • It +受動態+thatの構文:通常
  • もともとの主語+受動態+to不定詞:元の主語を強調したい

 

という2つの使い方ができます。

 

※It+受動態+thatの構文については【やり直し英語:Itとthatが使われる受動態をわかりやすく】をご参照ください。

 

ちなみに、

 

  • Announce
  • Decide
  • Mention
  • Propose
  • Recommend
  • Suggest

 

については、

 

It +受動態+thatの構文:通常

 

のほうしか使えません。

 

掘り下げます。

 

報告系動詞を受動態とto不定詞を使って作る

 

上で書いたように、いくつかの報告系動詞は、

 

  • It +受動態+thatの構文:通常
  • もともとの主語+受動態+to不定詞:元の主語を強調したい

 

のように、2つの形で受動態の文を作ることができます。

 

というわけで、

 

新製品は大きな成功を収めるだろうと予想されています:

  • It is expected that the new product will be a big success.
  • The new product is expected to be a big success.

 

のようになります。

 

1つ目のthat以下の文の主語であるthe new productが、2つ目の文では文頭に置かれ、1つ目のthat以下の文の主語の動詞が、2つ目の文ではtoの後ろに不定詞で置かれています。

 

気をつけたいtell

 

上の動詞のリストにはありませんが、

 

Tell

 

は、

 

主語+受動態+to不定詞

 

という形で、受動態として使うことができます(It is told thatとは言わない)。

 

ただしその場合は、

 

~をしろという命令をされた

 

という意味になります(具体的にする行為をto不定詞で表します)。

 

例えば、

 

I was told to wait here.(私はここで待つように言われました。)

 

のように言えます。

 

報告系動詞の2つ目の受動態の文の形

 

報告系動詞には、

 

  • It +受動態+thatの構文:通常
  • もともとの主語+受動態+to不定詞:元の主語を強調したい

 

の両方の形で受動態を作るものがあります。

 

また、2つ目の形をtell

 

主語+tellの受動態+to不定詞:

 

のように作ると、何かをすることを命令される、という意味にもなります。

 

勉強した英文法はレッスン回数無制限のネイティブキャンプを利用してネイティブと練習することによって実際に使えるようになります。今なら無料体験もしているので、早めに練習を開始するようにするのがおすすめです(ロールプレイもできるので、取引企業とのやりとりを丁寧な英語でする実戦練習も可能です)。

 

 

英語の勉強ならこちらも参考になるかも:

 

コメント