【やり直し英語:Itとthatが使われる受動態をわかりやすく】

文法

 

主語がitの受け身文ってどう使うの?

 

 

この記事を読むと、

 

英語でitとthatを使った受動態の使い方の基礎

 

についてわかるようになります。

 

スポンサーリンク

Itを使って受動態を作ることについてざっくりと

 

英語で受動態(受け身の文)を使う場合は、

 

  • 『誰がする』のか明らかなとき
  • 『誰がする』のか分からないとき
  • 手続き・プロセスについて話すとき
  • トピックを先頭にするため
  • 長い主語を文頭から移動させるため
  • That節が主語になるのを避けるため

 

などがあります(参考:【やり直し英語:英語と日本語で受け身を使うときが違うことについて】)。

 

が、

 

硬い文章ではItを使った受け身の文になりやすい動詞

 

というのが存在します。

 

掘り下げます。

 

硬い文章ではItを使った受け身の文になりやすい動詞のグループ33選って?

 

ビジネスや論文などの硬い文章でItを使った受け身になりやすい動詞は、

 

報告系の動詞

 

という大きな傾向があります。

 

つまり、報告書や論文などでよく使われそうな動詞です。

 

具体的には(受動態になったときの意味を書いています):

 

  • Acknowledge:〜と認められている
  • Agree:〜と合意されている
  • Allege:〜と主張されている(証拠なしに)
  • Announce:〜と発表されている
  • Assume:〜と仮定されている
  • Believe:〜と信じられている
  • Calculate:〜と計算されている/見積もられている
  • Claim:〜と主張されている
  • Consider:〜と見なされている/考えられている
  • Decide:〜と決定されている
  • Demonstrate:〜と実証されている
  • Discover:〜と発見されている
  • Establish:〜と確立されている/明らかにされている
  • Estimate:〜と見積もられている
  • Expect:〜と予想されている
  • Feel:〜と感じられている
  • Find:〜と分かっている/発見されている
  • Hope:〜と望まれている
  • Intend:〜と意図されている
  • Know:〜と知られている
  • Mention:〜と述べられている
  • Plan:〜と計画されている
  • Propose:〜と提案されている
  • Recommend:〜と勧められている
  • Report:〜と報告されている
  • Reveal:〜と明らかにされている
  • Say:〜と言われている
  • See:〜と見られている(=思われている)
  • Show:〜と示されている
  • Suggest:〜と提案されている
  • Suppose:〜と仮定されている/考えられている
  • Think:〜と考えられている
  • Understand:〜と理解されている

 

といった動詞です。

 

これらの動詞は、

 

主語+be動詞+過去分詞+that

 

の形で使います。

 

なので例えば、

 

  • It is said that he won the lottery.(彼は宝くじに当たったと言われている。)
  • It is believed that she speaks five languages.(彼女は5か国語を話すと信じられている。)

 

のような文を作ることができます。

 

気をつけたい!Itを使った受動態が作れそうだけど駄目な7つの動詞

 

意味的には、上で挙げた

 

報告書や論文などでよく使われそうな動詞(報告系動詞)

 

なのに、

 

主語+be動詞+過去分詞+that

 

の形が使えないものがあります。

 

具体的には、

 

  • Encourage:誰かを励ます/〜するように励ます
  • Inform:誰かに知らせる/通知する
  • Persuade:誰かを説得する/〜するように説得する
  • Reassure:誰かを安心させる/〜だと保証する
  • Remind:誰かに思い出させる/〜するよう促す
  • Tell:誰かに伝える/〜するように言う
  • Warn:誰かに警告する/〜しないように注意する

 

などです。

 

これらの動詞は、動詞の特性上、ぜったいに直接目的語が必要とされます。

 

そのため、受動態として使う場合は、

 

直接目的語(新しい主語)+be動詞+過去分詞+that

 

のようにして使います。

 

例えば、

 

  • Employees were informed that the meeting had been canceled.(従業員たちは会議が中止されたことを知らされた。)
  • They were warned that the road might be slippery.(彼らは道路が滑りやすいかもしれないと警告された。)

 

のようになります。

 

Itとthatを使った受動態

 

英語の受動態には、

 

硬い文章ではItを使った受け身の文になりやすい動詞

 

があります。

具体的には、

 

報告書や論文などでよく使われそうな動詞(報告系動詞)

 

です。

 

そしてそういった動詞は、種類(直接目的語が必須かどうか)によって、

 

  • 主語+be動詞+過去分詞+that
  • 直接目的語(新しい主語)+be動詞+過去分詞+that

 

の作り方に分かれます。

 

勉強した英文法はレッスン回数無制限のネイティブキャンプを利用してネイティブと練習することによって実際に使えるようになります。今なら無料体験もしているので、早めに練習を開始するようにするのがおすすめです(ロールプレイもできるので、取引企業とのやりとりを丁寧な英語でする実戦練習も可能です)。

 

 

英語の勉強ならこちらも参考になるかも:

 

コメント