【英語のリスニングができないと起こる3つのヤバいこと】

リスニング

リスニングができなさすぎてヤバいんだけど、大丈夫かな。

 

この記事を読むと、

 

英語のリスニングができないと起こるヤバい3つのこと

 

についてわかるようになります。

 

スポンサーリンク

英語のリスニングができないと起こる3つのやばいこと

 

結論から書くと、

 

  • 間違った発音を覚えてしまう
  • 復習が大変なことになる
  • 英会話ができない

 

という3つのことが、

 

リスニングができないままだと起こる

 

ので、少しずつでも改善していくようにするのがよいです。

 

掘り下げます。

 

間違った発音を覚えてしまう

 

リスニングができないということは、

 

英語の音を聞いても理解できない

 

という状態にあることを意味します。

 

そのため、

 

現在覚えている単語や文の発音が間違っている可能性が高い

 

です。

 

なぜなら、

 

英語の発音を知らない状態では、日本語の発音規則を当てはめながら単語や文を読んでしまうから

 

です。

 

復習が大変なことになる

 

読み書きだけでなく、英会話もできるようになりたいと思っている場合、間違って覚えてしまっている発音の総復習をする必要がでてきます。

 

なぜなら、上でも書いたとおり、

 

英語の音を知らない状態で覚えた発音は間違っていることが多いから

 

です。

 

読めるけど聞き取れない単語が増えれば増えるほど、発音を復習する必要になる単語や文が増えていく

 

ことになります。

僕は大変なことになりました。

 

英会話ができない

 

リスニングができない場合、英会話の場面においては

 

  • 相手の英語が理解できない
  • 自分の英語を理解されない

 

ということが起き、会話が成立しなくなります

なぜなら、

 

  • リスニングができないから、相手の英語を聞き取れない
  • リスニングができず覚えている発音が間違っているので、相手が理解できない

 

からです。

 

カタカナにもなっているような、簡単な英語の挨拶や自己紹介はわかるかもしれませんが、それ以上になると不可能です。

 

リスニングができない場合は

 

リスニングができないと、

 

  • 間違った発音を覚えてしまう
  • 復習が大変なことになる
  • 英会話ができない

 

という、今後の英語の勉強に関して3つのヤバいことが起きてしまいます。

 

というわけで、少しずつでもいいのでリスニング力をつけるようにしましょう。

 

リスニング力をつけるには、まずは聞き取りの基礎である発音力が必要になります。

 

 

英語の勉強ならこちらも参考になるかも:

 

コメント