
どんなに集中しても、英語が聞き取れない……無理っぽ。
この記事を読むと、
不可能だと思えるリスニングができない問題を解決するコツ
に関してわかるようになります。
リスニングの勉強していて無理だと感じたら
結論から書くと、
リスニング教材の台本(スクリプト)を初めに確認するという勉強の順番に変更
すると、
これ以上は無理だと思っていたリスニングもできる
ようになっていきます。
掘り下げます。
なぜ先に台本(スクリプト)を確認すると無理だと思っていたリスニングもできるようになるのか
リスニングは、
すでに知っている英語を音だけで聞き取れるようにするための勉強
です。
そのため、リスニングの勉強として一番目に大切になるのが、
聞き取らなければならない英語がすでに理解できるものか確認すること
です。
- 知らない単語はないか
- 知らない文法はないか
- 知らない表現はないか
を確認し、もしあるようなら予習しておきましょう。
また、わからない単語や文法や表現が多すぎる場合は、
リスニング教材のレベルを下げる
という手を取る必要もあります。
そうすることで、
聞き取りの練習だけに集中できる環境を作る
ことができます。
どんな単語や表現や文が使われているのかを知っているので、
知っている意味に音を当てはめられるように練習する
ことにより、
聞き取りができる単語や文の範囲が増える
ようになっていきます。
聞き取りが無理になる勉強方法
結論から書くと、
『自分の発音』にこだわっていると聞き取りができない沼に嵌まる
ことがあります。
上でも書きましたが、
知っている意味に音を当てはめられるように練習する
ことにより、リスニング力がついていく理由は、
知っている単語や文に対する発音の幅を拡げることができるから
です。
単語や文法に対する発音の幅は大きいです。
そのため、1単語1発音のような感じで覚えてしまっていると、その発音から外れた発音を聞き取りにくくなります。
また、
発音の力が身についていないまま単語や文法のほうができるようになっている場合は、
英語ではない発音(自分で勝手に作った発音)で英語を認識している
可能性があります。
どちらのケースでも、
自分の想定する発音にこだわってしまうと、実際に聞こえてくる英語の発音をきちんと理解できない
ということが起きるので、
聞き取れないと思ってしまう
ようになります。
参考:
リスニングが無理だと思ったら
英語が聞き取れないのは、
『自分の発音』にこだわっている
せいかもしれません。
そういう場合は、先にスクリプトを確認し、
知っている意味に音を当てはめられるように練習する
ようにして、
知っている単語や文に対する発音の幅を拡げる
ような勉強をするのがよいと思います。
英語の勉強ならこちらも参考になるかも:
- 【学習タイプ別!おすすめなオンライン英会話レッスン5選】
- 【英語が話せるようになるためのあと一歩を教えます】
- 【(徹底解説)英語初心者のためのリスニング勉強方法】
- 【(徹底解説)おすすめな3つの英語の発音の勉強方法】
- 【(徹底解説)英語のライティングの力がつく勉強方法】
- 【(徹底解説)英語の文法を効率的に学ぶ4つの勉強方法】
- 【(徹底解説)英語読解初中級者のための3つの勉強方法】
- 【(徹底解説)英会話の最中に英単語が使えるようになる勉強方法】
- 【(徹底解説・英会話)わたしが英語が話せるようになった4つのステップの勉強方法】
- 【やり直し英語】
コメント