
リスニングってどうしてこんなに難しいの?
この記事を読むと、
リスニングが難しい原因と解決法
についてわかるようになります。
1つの原因がリスニングを難しく思えるようにしています
結論から書くと、
音には形がない
ので
リスニングがリーディングなどより難しく思える
ようになっています。
掘り下げます。
形がないことでどうしてリスニングが難しくなるのか
英語の勉強では、
リーディングのほうがリスニングよりも得意
という方が比較的多くいます。
その理由は、
リーディングは文字あるから
です。
しかし、リスニングには文字がありません。
そして言うまでもなく
- 文字は読んでも消えない
- 音は聞こえたそばから消える
ので、
聞き取れないと再確認ができないリスニングのほうが難しい
と思ってしまいがちです。
リスニングの難しさを解消する方法
リスニングの難しさは、
文字という形のあるものがないことから来ている
と書きました。
しかし、
文字(リーディング)を基準にしないで勉強すればリスニングの勉強の難しさは消える
ということがあります。
なぜなら、リスニングが難しいと思ってしまう原因の1つに
知っているはずの単語や文の発音が、自分が想定しているものと違う
ということがあるからです。
特に、
読んだら意味のわかる英文が、聞いたら聞き取れずに理解できない
という状態に陥りがちな場合は、
自分の中にある発音力が不足している
ということを示しています。
読めばわかる、というときの発音力不足には2つのタイプがあります。
- そもそも間違って発音を覚えている
- 発音のバリエーションが不足している
というものです。
簡単に掘り下げます。
そもそも間違って発音を覚えている
単語や文法の勉強の際に、発音を度外視していたときに起こりがちです。
僕たち日本人はローマ字教育を受けているので、なんとなくでもアルファベットが『読めます』。
しかし、
英語の発音力がない状態で読むときに頭の中にでてくる英語の音=日本語の音
であるので、ほぼすべての単語や文の発音が間違っている状態にあります。
発音のバリエーションが不足している
単語や文の発音は知っていても、
1単語・文に対して1つの発音で覚えている
ときに起こりがちです。
日本人でも同じですが、
ネイティブによって発音は様々
です。
出身、性別、年齢、その日のコンディション、話す相手…。
さまざまな要因によって、
ある程度英語圏で許容される英語の発音の範囲内の発音
がされます。
そのため、その範囲内の英語の発音のバリエーションに慣れていない場合、聞き取れない状態にあることを意味します。
リスニングが難しいと思ったら
リスニングが難しいと思ってしまっている場合は、
文字(リーディング)が勉強の基準になっている
可能性があります。
そのため、
文字(リーディング)を基準にしないで勉強すればリスニングの勉強の難しさは消えていく
ようになります。
英語の勉強ならこちらも参考になるかも:
- 【学習タイプ別!おすすめなオンライン英会話レッスン5選】
- 【英語が話せるようになるためのあと一歩を教えます】
- 【(徹底解説)英語初心者のためのリスニング勉強方法】
- 【(徹底解説)おすすめな3つの英語の発音の勉強方法】
- 【(徹底解説)英語のライティングの力がつく勉強方法】
- 【(徹底解説)英語の文法を効率的に学ぶ4つの勉強方法】
- 【(徹底解説)英語読解初中級者のための3つの勉強方法】
- 【(徹底解説)英会話の最中に英単語が使えるようになる勉強方法】
- 【(徹底解説・英会話)わたしが英語が話せるようになった4つのステップの勉強方法】
- 【やり直し英語】
コメント