
英語の4つの技能はどの順番で勉強したらいいの?
この記事を読むと、
リスニングの勉強から始めるのが一番効率的である理由
についてわかるようになります。
英語ができるようになりたいのならリスニングから
結論から書くと、
特別な理由がないのなら、リスニングの勉強から始める
と
英語ができるための効率的な勉強ができる
ようになります。
この場合の特別な理由とは、
英語は読めたり書けたりするだけでいい
という目的がある場合です。
掘り下げます。
リスニングの勉強から始めたほうがよい理由
英語の4つのスキルは、大きく2つに分けられます。
その2つとは、
文字を使わない:リスニング、スピーキング
文字を使う:リーディング、ライティング
です。
そして、
文字を使うほうを先に勉強してしまうと、『読む』ことはできても『聞き取れない、話せない』
という状況になりがちなので、
リスニングから勉強したほうがよい
となります。
なぜなら、
英語の音が身についていないときに『英語を読む』ために身についてしまった英語の音は英語の音ではないから
です。
そのため、
英語の音でない偽物の英語の音を想定してリスニングをしようとしたりスピーキングをしようとするが通じない
ということが起こっているのです。
そして、
リスニングのほうをスピーキングよりも先に勉強したほうがおすすめ
なのは、
インプット(リスニング)がないとアウトプット(スピーキング)はできないから
からです。
先にリスニングである程度の英語の音に慣れておいてから、スピーキングをしたほうがよい
ということになります。
リスニングの勉強の仕方
リスニングの勉強では、
- 発音
- 単語や決まり文句
- 文法
が必要になります。
まずは発音を学び、客観的に英語の音というものを習う必要があります。
それは、
僕たちの脳は幼児期に母語を効率的に聞き取るようにチューニングされているから
です。
そのせいで、
他の言語の音もすべて母語の音のように変換して聞き取ってしまう
ということが起きます。
例えば、
Lの音もRの音もラ行の音として聞き取ってしまう
ようなことです(日本人でも幼児のときは聞き分けができることが明らかになっています)。
というわけで、
客観的に英語の音の知識を身につけて、認識を変え、発音の技術も身につけておく
ことにより、その後圧倒的にリスニングがしやすくなります。
リスニングと発音に関しては、
がご参考になるかと思うのでご覧くださいませ。
そして発音を身につけつつ、または身につけたあとで、
単語や決まり文句、文法を音で学ぶ
ようにするのがよいです。
おすすめは、
NHKのラジオ英語講座
です。
NHKのラジオ講座がリスニングの勉強におすすめな理由は、
【英語のリスニングの勉強ならNHKのラジオ講座がおすすめな3つの理由】
の記事がお役に立つかと思います。
英語を勉強するならリスニングから
英語の4つの技能を身につけたいのなら、
リスニング
から勉強するようにしましょう。
リスニングは他の技能の基本
となります。
英語の勉強ならこちらも参考になるかも:
- 【学習タイプ別!おすすめなオンライン英会話レッスン5選】
- 【英語が話せるようになるためのあと一歩を教えます】
- 【(徹底解説)英語初心者のためのリスニング勉強方法】
- 【(徹底解説)おすすめな3つの英語の発音の勉強方法】
- 【(徹底解説)英語のライティングの力がつく勉強方法】
- 【(徹底解説)英語の文法を効率的に学ぶ4つの勉強方法】
- 【(徹底解説)英語読解初中級者のための3つの勉強方法】
- 【(徹底解説)英会話の最中に英単語が使えるようになる勉強方法】
- 【(徹底解説・英会話)わたしが英語が話せるようになった4つのステップの勉強方法】
- 【やり直し英語】
コメント