
英語の勉強をしてるけど、映画とかドラマの英語を聞いてもまったく聞き取れない……。どうすればいいの?
この記事を読むと、
英語が聞き取れないときに初めにすべきこと
についてわかるようになります。
英語が聞き取れないときにいのいちにすべきこと
結論から書くと、
台本や字幕などによる英語のレベルのチェック
が、
映画やドラマなどの英語が聞き取れないときに、一番初めにしたほうがいいこと
です。
掘り下げます。
なぜ映画やドラマなどの英語が聞き取れないときは台本や字幕をチェックすべきなのか
こちらも結論から書くと、
聞き取れなかった英語のレベルを知るため
というのが、聞き取れない英語への対処方法のひとつとして有効だからです。
とくに映画やドラマといった創作物は、基本的には台本に基づいて登場人物が話しているため、使われた英語を調べるのが容易です。
とくにDVDやサブスクサービスの映画やドラマなら英語の字幕の設定ができます。
実際の会話中には使えない手なので、ぜひ活用したいものです。
英語のレベルの測り方とその後の対処方法
英語のレベルをチェックするといっても、方法は簡単です。
自分が理解できる度合いが8割り以上あるかないか
です。
言い換えると、だいたいやほとんど理解できるかどうかとも言えます。
というわけで、聞き取れなかった英語のシーンをしばらく英語の字幕で流し、その書かれた英語がどのくらい理解できるかをチェックしましょう。
そのうえで、
- ほとんどわからない:現時点ではリスニング教材としては使えない
- だいたいわかる:リスニング教材としては使える
という判断をし、
リスニング教材としては使えない英語レベルの映画やドラマなど:
- 楽しむための教材として使う(気に入れば将来的にリスニング教材としても使える)
- 諦めてもう少し簡単な内容のものに変更する
リスニング教材としては使える:
- 英語字幕を見ながらリスニングする
- 英語字幕を見ながらシャドーイングする
- 字幕を外してどのくらい理解できるか試しながら見進める
というような勉強の方向へ持っていけると理想的です。
映画やドラマなどの英語が聞き取れないときはまずは
映画やドラマといった創作物の英語が聞き取れない場合は、
台本や字幕などによる英語のレベルのチェック
をし、
- ほとんどわからない:現時点ではリスニング教材としては使えない
- だいたいわかる:リスニング教材としては使える
という判断をつけ、
リスニング教材としては使えない英語レベルの映画やドラマなど:
- 楽しむための教材として使う(気に入れば将来的にリスニング教材としても使える)
- 諦めてもう少し簡単な内容のものに変更する
リスニング教材としては使える:
- 英語字幕を見ながらリスニングする
- 英語字幕を見ながらシャドーイングする
- 字幕を外してどのくらい理解できるか試しながら見進める
というような勉強をするのがおすすめです。
英語の勉強ならこちらも参考になるかも:
コメント