
英語の勉強の仕方って、いっぱいあってどれをしたらいいのかわからない!
この記事を読むと、
英語学習に直接関わる3つのストラテジー
についてわかるようになります。
英語勉強するときに使える3つの戦略をざっくりと
英語を勉強の方法が巷には溢れていて、どれをすればいいのかわからなくなるときがありませんか?
しかし、基本的には、
- 認知ストラテジー
- 記憶ストラテジー
- 補償ストラテジー
の3つに大別できます。
ざっくりとそれぞれ説明すると、
- 認知ストラテジー:理解に関わる戦略
- 記憶ストラテジー:思い出しや記憶に関わる戦略
- 補償ストラテジー:英語の知識が不足しているときに使える戦略
となります。
掘り下げます。
認知ストラテジーを使って英語を勉強する
認知ストラテジーは
理解に関わる戦略
です。
認知ストラテジーで使える具体的な方法は、
- 重要な箇所に線を引く
- 英語と日本語を比べる
- 習ったことを分析や整理する
- 辞書などで意味や用法を調べる
- 習ったことを自分の言葉でまとめる
などです。
注意喚起をしたり、関連性を作ったり、自分の理解度でかみ砕くなどをすることで、英語を身につける方法です。
記憶ストラテジーを使って英語を勉強する
記憶ストラテジーは、
思い出しや記憶に関わる戦略
です。
具体的な方法としては、
- 語呂合わせ
- キーワードの抜き出し
- イラストなどイメージの追加
- 何度も書いたり、口に出す練習
などがあります。
補償ストラテジーを使って英語を勉強する
補償ストラテジーは、
英語の知識が不足しているときに使える戦略
です。
より具体的には、
実際の英語に接しているときに答えがわからないときに取れる戦略
です。
具体的には、
- 言葉プラス身振り手振りで相手に伝えようとする
- 分からない単語などの意味を前後の文脈で理解する
- 会話のときに相手の表情やしぐさから話していることを推測する
などがあります。
補償ストラテジーは自然にしていることが多いですが、ついつい分からないと止まってしまうこともあるので、頭の片隅にいれておくのがおすすめです。
3つの戦略を使って英語を勉強しましょう
英語を勉強しているときに使える方法はたくさんありますが、
- 認知ストラテジー:理解に関わる戦略
- 記憶ストラテジー:思い出しや記憶に関わる戦略
- 補償ストラテジー:英語の知識が不足しているときに使える戦略
に大きく分けることができます。
それぞれの戦略のどれかではなく、色々な組み合わせることで、それまで分からなかった内容が分かったりするので、方法だけは知っておくとお得です。
英語の勉強ならこちらも参考になるかも:
コメント