【やり直し英語:Be動詞+to+動詞の原形の使い方をわかりやすく】

文法

英語を勉強しているとでてくるbe to+動詞の原形ってどう使われてるの?

 

この記事を読むと、

 

Be動詞+to+動詞の原形の使い方

 

についてわかるようになります。

 

スポンサーリンク

Be動詞 to 動詞の原形の使い方についてざっくりと

 

英語の

 

Be動詞 to 動詞の原形

 

は、

 

I am to meet her at the station.(私は駅で彼女に会う予定です。)

 

のような形で使われます。

 

使える条件は、

 

  • 未来のことである
  • 人が行為者である

 

であり、

 

  • 未来の行為計画(ニュースなど)
  • 客観的なインストラクション・ルール

 

を言いたいときに使われます。

 

掘り下げます。

 

未来の行為計画(ニュースなど)

 

Be動詞+to+動詞の原形を使うと、

 

これからの計画・予定

 

について話すことができます。

 

特に、

 

ニュースなど公的な場面で使われることが多い硬い表現

 

です。

 

ただし最初に書いたとおり、Be動詞+to+動詞の原形の文を使うときは

 

  • 未来のことである
  • 人が行為者である

 

が条件となります(気象など人がコントロールできないものには使えません)。

 

ちなみにですが、人が行為者であればいいので、

 

主語が人以外のときでも受動態を使えばOK

 

となります。

 

また、否定文はtoの前にnotを入れます。

なので、

 

  • Be動詞+to+動詞の原形
  • Be動詞+to+be動詞の原形+過去分詞(受動態)
  • Be動詞+not to+動詞の原形

 

の3パターンがよく使われます。

 

たとえば、

 

  • The Prime Minister is to address the nation tonight regarding the economic crisis.(首相は今夜、経済危機に関して国民に演説を行う予定です。)
  • A new high-speed rail line is to be completed by the end of next year.(新しい高速鉄道路線が来年末までに完成する予定です。)
  • Staff are not to enter this area.(スタッフはこのエリアに入らないことになっています。)

 

のようになります。

 

客観的なインストラクション・ルール

 

同じ文型で、

 

客観的なインストラクション・ルール

 

についても表現できます(客観的をオフィシャルとも言い換えれます)。

 

これも同じく、

 

  • 未来のことである
  • 人が行為者である

 

という条件が付きます(インストラクションやルールを守るのは人なので当たり前かもですが)。

 

なので、

 

Customers are to pay for their purchases before leaving the store.(顧客は店を出る前に購入品の支払いをすることになっています。)

 

のようになります。

 

気をつけたい!Be動詞+to+動詞の原形を使った条件文

 

Be動詞+to+動詞の原形の文型を使って条件文を作ることもできます。

これは、

 

もし将来的にある計画が行われるのなら、何かをしなければならない

 

というようなことを言いたいときに使われます(未来の行為計画(ニュースなど)というのを条件文にしたもの)。

 

もっと簡単に言い換えると、

 

もしこうしたいなら、こうしなきゃ。

 

みたいな文です。

 

ここで気をつけたいのは、

 

  • If文:結果
  • 主節(メインの文):条件

 

という構造になることです。

 

たとえばですが、

 

If you are to succeed in this project, you must work harder.(このプロジェクトで成功したいのなら、もっと懸命に働かなければなりません。)

 

という文では、

 

  • If文:プロジェクトで成功するという計画の成就
  • 主節(メインの文):計画の成就のためには一生懸命働く必要がある

 

ということになっています。

 

Be動詞+to+動詞の原形の使われ方

 

英語のBe動詞+to+動詞の原形は、

 

使える条件は、

 

  • 未来のことである
  • 人が行為者である

 

であり、

 

  • 未来の行為計画(ニュースなど)
  • 客観的なインストラクション・ルール

 

を言いたいときに使われます。

 

If節など条件節では、

 

  • If文:結果
  • 主節(メインの文):条件

 

という構造になるという注意点があります。

 

勉強した英文法はレッスン回数無制限のネイティブキャンプを利用してネイティブと練習することによって実際に使えるようになります。今なら無料体験もしているので、早めに練習を開始するようにするのがおすすめです(ロールプレイもできるので、取引企業とのやりとりを丁寧な英語でする実戦練習も可能です)。

 

 

英語の勉強ならこちらも参考になるかも:

コメント