
Appearやseemとかって、時々to beみたいなのか続いたり続かなかったりだけど決まりあるの?
この記事を読むと、
Appearやseem系の動詞のあとのto beがいるときいらないとき
についてわかるようになります。
Appear系の動詞の後にto beがいるかいらないかをざっくりと
結論から書くと、
思われる:appear, seem, look, prove, turn out
の動詞(それぞれ度合いの強さなどは違いますがそれはさておき)については、
名詞を続ける:
- 必須
- どちらでもない
形容詞を続ける:
- 必須
- どちらでもいい
のように、まず品詞(名詞か形容詞か)、それから条件によってさらに細かく分かれるようになります。
掘り下げます。
Appear系のあとに名詞を続ける場合
appear, seem, look, prove, turn outのあとに名詞を続ける場合は、to beは
- 必須:主語が何であるかを確定する名詞
- なくても良い(あってもいい。ないほうがフォーマルなニュアンスに):自分の意見、評価を表明する名詞
となっています。
なので例えば、
- He seems to be Mike that we have been looking for. (彼が、我々が探していたマイク氏のようだ。)
- He seems (to be) a good person.(彼はいい人っぽそうだ。)
のようになります。
Appear系のあとに形容詞を続ける場合
appear, seem, look, prove, turn outのあとに形容詞を続ける場合は、to beは
- 必須:動詞のing形かalive, asleep, awake
- どちらでもいい:上記以外の形容詞
のようになります。
なので例えば、
- She seems to be asleep.(彼女は寝ているようだ。)
- She seems (to be) charming.(彼女は魅力的に思える。)
のようになります。
Appearやseem系の動詞のあとにto beが続くかどうかに迷ったら
appear, seem, look, prove, turn outといった、大きく『思われる』という意味を表す動詞のあとのto beは、
名詞を続ける:
- 必須:主語が何であるかを確定する名詞
- なくても良い(あってもいい。ないほうがフォーマルなニュアンスに):自分の意見、評価を表明する名詞
形容詞を続ける:
- 必須:動詞のing形かalive, asleep, awake
- どちらでもいい:上記以外の形容詞
のように分かれます。
勉強した英文法はレッスン回数無制限のネイティブキャンプを利用してネイティブと練習することによって実際に使えるようになります。今なら無料体験もしているので、早めに練習を開始するようにするのがおすすめです(ロールプレイもできるので、取引企業とのやりとりを丁寧な英語でする実戦練習も可能です)。
英語の勉強ならこちらも参考になるかも:
コメント