【やり直し英語:there isのある文を受動態にする方法をわかりやすく】

文法

 

There isとかthere areがある文を受動態にするときはどうすればいいの?

 

この記事を読むと

 

There is構文を受動態にする方法

 

についてわかるようになります。

 

スポンサーリンク

There isの文を受動態にする2つの方法

 

〜がある、いるという意味で使われるthere is構文と受動態と合体させたい場合、

 

  • 受動態+that+there is構文
  • There受動態+to be(have beenも可能)+there is構文の後半部分

 

という2つの受動態の作り方があります。

 

掘り下げます。

 

There受動態パターンが使える動詞

 

上でthere is構文と受動態をつなげるときは、

 

  • 受動態+that+there is構文
  • There受動態+to be(have beenも可能)+there is構文の後半部分

 

の2つのパターンがあると書きましたが、このうちの

 

  • There受動態+to be(have beenも可能)+there is構文の後半部分

 

になれるものは、受動態の部分で使える動詞の種類は

 

  • Acknowledge:〜と認められている
  • Agree:〜と合意されている
  • Allege:〜と主張されている(証拠なしに)
  • Assume:〜と仮定されている
  • Believe:〜と信じられている
  • Calculate:〜と計算されている/見積もられている
  • Claim:〜と主張されている
  • Consider:〜と見なされている/考えられている
  • Demonstrate:〜と実証されている
  • Discover:〜と発見されている
  • Establish:〜と確立されている/明らかにされている
  • Estimate:〜と見積もられている
  • Expect:〜と予想されている
  • Feel:〜と感じられている
  • Find:〜と分かっている/発見されている
  • Hope:〜と望まれている
  • Intend:〜と意図されている
  • Know:〜と知られている
  • Plan:〜と計画されている
  • Report:〜と報告されている
  • Reveal:〜と明らかにされている
  • Say:〜と言われている
  • See:〜と見られている(=思われている)
  • Show:〜と示されている
  • Suppose:〜と仮定されている/考えられている
  • Think:〜と考えられている
  • Understand:〜と理解されている

 

となります。

 

これは、【やり直し英語:報告系動詞の受動態で、主語を強調したいとき】で紹介した、to受動態と同じ種類の動詞です。

 

なのでたとえば、

 

この森には古代の精霊が宿っていると信じられている。:

  • It is believed that there are ancient spirits residing in this forest.
  • There are believed to be ancient spirits residing in this forest.

 

その地震で1000以上の建物が倒壊したと推定された。:

  • It was estimated that there were more than a thousand buildings destroyed by the earthquake.
  • There were estimated to be more than a thousand buildings destroyed by the earthquake.

 

のように作れます。

 

通常パターンとto beパターンは何が違うの?

 

There is構文を受動態とつなげる際の、

 

  • 受動態+that+there is構文
  • There受動態+to be(have beenも可能)+there is構文の後半部分

 

は両方とも意味は同じです。

 

ただ、

 

  • 受動態+that+there is構文:受動態で過去分詞になっている動詞の意味に焦点がある
  • There受動態+to be(have beenも可能)+there is構文の後半部分:there is文で伝えられている存在してるモノやヒトに焦点がある

 

というニュアンスの違いがあります。

 

なので、たとえば

 

その地震で1000以上の建物が倒壊したと推定された。:

  • It was estimated that there were more than a thousand buildings destroyed by the earthquake.:推定されているというニュアンスを強調
  • There were estimated to be more than a thousand buildings destroyed by the earthquake.:建物があるということを強調

 

という違いがでます。

 

There is構文を受動態と使うなら

 

存在をあらわすthree is構文を受動態とつなげる場合は、

 

  • 受動態+that+there is構文:受動態で過去分詞になっている動詞の意味に焦点がある
  • There受動態+to be(have beenも可能)+there is構文の後半部分:there is文で伝えられている存在してるモノやヒトに焦点がある

 

という2つの方法があります。

 

また、このパターンが可能なのは、

 

  • Acknowledge:〜と認められている
  • Agree:〜と合意されている
  • Allege:〜と主張されている(証拠なしに)
  • Assume:〜と仮定されている
  • Believe:〜と信じられている
  • Calculate:〜と計算されている/見積もられている
  • Claim:〜と主張されている
  • Consider:〜と見なされている/考えられている
  • Demonstrate:〜と実証されている
  • Discover:〜と発見されている
  • Establish:〜と確立されている/明らかにされている
  • Estimate:〜と見積もられている
  • Expect:〜と予想されている
  • Feel:〜と感じられている
  • Find:〜と分かっている/発見されている
  • Hope:〜と望まれている
  • Intend:〜と意図されている
  • Know:〜と知られている
  • Plan:〜と計画されている
  • Report:〜と報告されている
  • Reveal:〜と明らかにされている
  • Say:〜と言われている
  • See:〜と見られている(=思われている)
  • Show:〜と示されている
  • Suppose:〜と仮定されている/考えられている
  • Think:〜と考えられている
  • Understand:〜と理解されている

 

という動詞の種類に限られています(ちなみにたくさん動詞がありますが、少しずつ慣れていくことがおすすめです)。

 

勉強した英文法はレッスン回数無制限のネイティブキャンプを利用してネイティブと練習することによって実際に使えるようになります。今なら無料体験もしているので、早めに練習を開始するようにするのがおすすめです(ロールプレイもできるので、取引企業とのやりとりを丁寧な英語でする実戦練習も可能です)。

 

 

英語の勉強ならこちらも参考になるかも:

 

コメント