
参考書を使って英語を勉強しているけど、なんか理解しづらい……。
この記事を読むと、
英語の参考書のおすすめな使い方
についてわかるようになります。
英語の参考書を使うなら知っておきたい3つのコツ
タイトルに、わかりやすい、初心者向け、とある英語の参考書を読んだのにうまく理解できずに困っていませんか?
そんな状態で英語を学んでいても、参考書を読んでいるだけで眠くなってしまったり、時間の無駄だと感じたり、あげくには、自分には英語の才能がないんだと思ってしまったりしますよね。
そんなときには、
- 最初から理解しようとしない
- 筆者は私ではない
- 自分でまとめる
という3つのコツが役に立ちます。
掘り下げます。
最初から理解しようとしない
参考書は一度読めば大丈夫だと思ってしまっていないでしょうか。
問題集と違い、読んで理解する参考書は、何度も解くということをする人はあまり多くありません。
実は参考書も、理解するには何度も練習する必要があります。
たとえば友人との会話でも、わからないところはつっこんだり、質問したりして、聞き逃した情報や、聞いたのに忘れてしまった情報を手に入れようとしますが、それに似ています。
筆者は私ではない
少し1つ前のセクションと被りますが、
参考書の著者は私ではない
ということをときどき意識する必要があります。
というのは、参考書に書いてある内容は、筆者が理解していることを、理解した方法で書いているからです。
そのため、僕たち学習者個々人の理解のスタイルとは異なっているため、普通に読んでいるだけでは理解できないときがあります。
が、勉強していると、そういうことは忘れて、書いてあること(書き方)からすべて理解しなくてはならないと思ってしまうことがあるので注意が必要です。
自分でまとめる
参考書を読むときの一番のおすすめは、
自分でまとめる
ということです。
言い換えると、
自分の英語の参考書を作る
ということです。
参考書を読んで理解できたことを自分の言葉でまとめます。
人によっては簡潔になったり、詳細になったりもします。
自分の英語の参考書を作ることにより、
英語の参考書を使ったアウトプットができる
のでおすすめです。
ちなみにですが、まとめたことが間違っていることも起きます。
が、そういうときは修正すればいいことなので、まとめること自体は続けたほうがいいです。
英語の参考書の使い方
英語の参考書を使うなら、
- 最初から理解しようとしない
- 筆者は私ではない
- 自分でまとめる
という3つのコツがおすすめです。
英語の勉強ならこちらも参考になるかも:
- 【学習タイプ別!おすすめなオンライン英会話レッスン5選】
- 【英語が話せるようになるためのあと一歩を教えます】
- 【(徹底解説)英語初心者のためのリスニング勉強方法】
- 【(徹底解説)おすすめな3つの英語の発音の勉強方法】
- 【(徹底解説)英語のライティングの力がつく勉強方法】
- 【(徹底解説)英語の文法を効率的に学ぶ4つの勉強方法】
- 【(徹底解説)英語読解初中級者のための3つの勉強方法】
- 【(徹底解説)英会話の最中に英単語が使えるようになる勉強方法】
- 【(徹底解説・英会話)わたしが英語が話せるようになった4つのステップの勉強方法】
- 【やり直し英語】
コメント